【初心者必見】パキラ実生株の見分け方と育て方のコツ
おしゃれなインテリアグリーンとして人気のパキラ。お部屋に迎え入れようとお店で探していると、同じパキラなのに少し見た目が違うものがあることに気づきませんか?もしかしたら、それは「実生(みしょう)」と「挿し木(さしき)」の違いかもしれません。この記事では、初心者でもわかるパキラ実生株の見分け方について、詳しく解説します。そもそも実生と挿し木の違いとは何か、パキラの実生株の特徴は根元の膨らみにあること、そして一番簡単な実生パキラの見分け方はどこを見れば良いのか、パキラの株の見分け方で重要な点など、基本的な知識から丁寧に説明します。また、実生の根っこはどうなっているか解説し、パキラ実生株の見分け方と入手後の育て方についても触れていきます。実生苗はホームセンターで買えるのか、あるいはダイソーのパキラにおける実生と挿し木の違いや、要チェックな実生のダイソー入荷時期まで、具体的な購入場所の情報も網羅しました。さらに、購入後に役立つ実生株の育て方や、見栄えを良くする実生株の枝分かれのコツまで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。総括として、この記事を読めばパキラ実生株の見分け方は難しくないことがきっとお分かりいただけるはずです。
この記事でわかること
- 実生株と挿し木株の具体的な違い
- 根元を見れば一瞬で見分ける方法
- ダイソーやホームセンターでの探し方
- 購入後の正しい育て方と剪定のコツ
初心者でもわかるパキラ実生株の見分け方
- そもそも実生と挿し木の違いとは?
- パキラの実生株の特徴は根元の膨らみ
- 一番簡単な実生パキラの見分け方は?
- パキラの株の見分け方で重要な点
- 実生の根っこはどうなっているか解説
そもそも実生と挿し木の違いとは?
パキラの株を見分ける上で、まず理解しておきたいのが「実生(みしょう)」と「挿し木(さしき)」の違いです。言ってしまえば、この2つは生まれ方が全く異なります。
実生株は、種から発芽して育った株のことです。植物本来の成長過程を経ているため、一本の太い主根が地中深くに伸び、地上部分の根元がぷっくりと膨らむ特徴があります。
一方、挿し木株は、親となる株から切り取った枝を土や水に挿して発根させた株を指します。クローンなので親株と同じ性質を持ちますが、種から育てた実生株に見られる根元の膨らみは形成されません。幹の途中から根が生えるため、根元は細く、まっすぐな見た目になります。
この二つの違いをまとめると、以下のようになります。
項目 | 実生株 | 挿し木株 |
---|---|---|
生まれ方 | 種から発芽 | 枝から発根(クローン) |
根元の見た目 | とっくりのようにぷっくり膨らむ | 細く、まっすぐ |
根の構造 | 太い主根が伸びる(直根性) | 切断面から複数の細い根が出る |
成長 | 比較的ゆっくり | 比較的早い |
流通量・価格 | 少ない・やや高価 | 多い・安価 |
ポイント
パキラの「実生」と「挿し木」は、人間で例えるなら生まれつきの個性のようなものです。どちらが良い・悪いということではなく、それぞれの特徴を理解して好みの株を選ぶのがおすすめです。
パキラの実生株の特徴は根元の膨らみ
パキラの実生株が持つ、他の何にも代えがたい最大の特徴は、株元のぷっくりとした膨らみです。このユニークな形状は、実生株ならではの魅力であり、多くの愛好家を引きつけてやみません。
では、なぜ実生株の根元は膨らむのでしょうか。その理由は、種から発芽したばかりの幼木が、厳しい自然環境で生き抜くために水分や養分を蓄える「貯蔵庫」として、根の上部(胚軸や幼根)を肥大させるからです。このため、とっくりのような、あるいは象の足のような愛らしい見た目になります。
このぷっくりとした根元は、生命力の象徴とも言えますね。個体によって膨らみ方や形が少しずつ違うので、自分だけのお気に入りの一株を見つける楽しみもありますよ。
この特徴的な膨らみは、成長しても残り続けます。むしろ、年月を重ねることでさらにがっしりとしていき、風格のある姿へと変化していく様子を楽しめるのも、実生株を育てる醍醐味と言えるでしょう。
一番簡単な実生パキラの見分け方は?
数あるパキラの中から実生株を見つけ出す、一番簡単で確実な方法は、とにかく株の「根元」を注意深く観察することです。
これまで解説してきた通り、実生株には特有のぷっくりとした膨らみが根元にあります。一方で、挿し木株の根元は膨らむことなく、幹がそのまま地面に続いているように見えます。この違いは一目瞭然であるため、観葉植物に詳しくない初心者の方でも簡単に見分けることが可能です。
お店でパキラを選ぶ際は、以下の手順でチェックしてみてください。
- ポットに植えられたパキラを手に取る
- 土の表面、幹が地面から出ている部分に注目する
- 根元がとっくりのように膨らんでいれば、それが「実生株」です
- 根元が膨らまず、幹がまっすぐなら「挿し木株」の可能性が高いでしょう
注意点
小さな苗の場合や、土が深めに被せてある場合は、根元の膨らみが見えにくいことがあります。その際は、指でそっと土をかき分けて確認してみると良いでしょう。ただし、根を傷つけないように優しく扱ってください。
パキラの株の見分け方で重要な点
根元の形状が最も確実な見分け方ですが、他にもパキラの株を見分ける上で参考になる重要な点が存在します。これらのポイントを知っておくと、より深くパキラを観察できるようになります。
幹の太さと直立性
実生株は、一本のしっかりとした主幹が地面からまっすぐ上に伸びる傾向があります。根元だけでなく、幹全体ががっしりとしていることが多いです。これに対して、挿し木株は比較的幹が細かったり、少し曲がって成長していたりする場合があります。
葉の付き方と節間
実生株は、幹から直接、バランス良く葉を展開させることが多いです。節と節の間(節間)が詰まっており、こんもりとした樹形になりやすい特徴が見られます。一方、挿し木株は成長が早い分、節間が間延びした「徒長」と呼ばれる状態になりやすいことがあります。
豆知識
市場に流通しているパキラの多くは、生産効率が高い挿し木株です。特に、複数の細い幹が編み込まれているタイプは、ほぼ100%が挿し木株と言えます。実生株は希少価値があるため、探す楽しみもありますね。
実生の根っこはどうなっているか解説
地上部の見た目だけでなく、土の中に隠れた根の状態も実生と挿し木では大きく異なります。この違いを理解しておくと、植え替えの際などに役立ちます。
実生株の根は、「直根性(ちょっこんせい)」と呼ばれ、種から発芽した際に最初に伸びる一本の太い「主根(しゅこん)」が、地中深くまでまっすぐ伸びていきます。この主根が植物体全体をしっかりと支え、地上部の根元の膨らみ(貯水タンク)と連動しています。
対照的に、挿し木株の根は「不定根(ふていこん)」と呼ばれます。これは、本来根が生える場所ではない、枝の切断面から発根したものです。太い主根はなく、複数の細い根が切断面から四方八方に広がるような形になります。
ポイント
植え替えは、根の状態を直接確認できる絶好の機会です。ポットから株を優しく抜いた際に、太い主根が一本伸びていれば実生株、細い根が複数あれば挿し木株であると判断できます。ただし、根を傷つけないよう、観察は手早く行いましょう。
パキラ実生株の見分け方と入手後の育て方
- 実生苗はホームセンターで買えるのか
- ダイソーのパキラ実生と挿し木の違い
- 要チェック!実生のダイソー入荷時期
- 購入後に役立つ実生株の育て方
- 見栄えを良くする実生株の枝分かれ
実生苗はホームセンターで買えるのか
はい、実生のパキラ苗はホームセンターでも購入できます。ただし、常時在庫があるとは限らず、見つけるには少しコツが必要です。
多くのホームセンターの園芸コーナーでは、春から夏にかけての植物の成長期に、様々な種類の観葉植物が大量に入荷します。実生のパキラも、この時期に入荷する可能性が高まります。特に、3号(直径9cm)程度の小さな黒いビニールポットで売られている苗の中に、実生株が混ざっていることが多いです。
探す際のポイントは、大きな観葉植物のコーナーだけでなく、小さなポット苗がずらりと並んだ棚を重点的にチェックすること。一つひとつ根元を確認して、ぷっくりと膨らんだ「お宝」を探してみましょう。
もし見つからなければ、園芸コーナーの店員さんに「実生のパキラはありますか?」と直接尋ねてみるのも非常に有効な手段です。入荷予定などを教えてもらえるかもしれませんよ。
ダイソーのパキラ実生と挿し木の違い
100円ショップのダイソーでも、観葉植物コーナーでパキラが販売されていることがあります。そして驚くべきことに、このダイソーのパキラにも実生株と挿し木株の両方が存在します。
もちろん、生産コストの観点から挿し木株が大多数を占める傾向にあります。しかし、その中にごく稀に、ぷっくりとした根元を持つ実生株が混ざって流通していることがあるのです。これは「当たり」や「お宝」として、SNSなどでも度々話題になります。
ダイソーのパキラにおける実生と挿し木の違いも、基本的な見分け方と全く同じです。とにかく根元をチェックしましょう。小さな透明のカップやポットに入っていることが多いので、外側からでも比較的確認しやすいかもしれません。
注意点
ダイソーで実生パキラに出会える確率は、決して高くはありません。そのため、「見つけたらラッキー」くらいの気持ちで探すのが良いでしょう。宝探しのような感覚で、お店を覗いてみるのも楽しいものです。
要チェック!実生のダイソー入荷時期
ダイソーで実生のパキラを見つける確率を少しでも上げるには、入荷時期を意識することが重要です。明確な入荷スケジュールが公開されているわけではありませんが、一般的に可能性が高まる時期が存在します。
最も狙い目なのは、植物の生育が活発になる春(4月~6月頃)です。この時期は、生産者から新しい苗が市場に多く出回るため、ダイソーの店頭にもフレッシュな植物が並びやすくなります。
ただ、これはあくまで一般的な傾向です。店舗の規模や立地、その時の仕入れ状況によって入荷は大きく変動します。そのため、確実な方法としては、以下の行動がおすすめです。
- SNSで「ダイソー パキラ 実生」などと検索し、他の人の購入報告をチェックする
- 自宅や職場の近くにあるダイソーの植物コーナーを、こまめに覗いてみる
地道な探索が必要になりますが、その分、見つけた時の喜びは格別ですよ。
購入後に役立つ実生株の育て方
無事に実生のパキラを手に入れたら、次は元気に育てるためのポイントを押さえましょう。基本的な育て方は挿し木株と大きくは変わりませんが、実生株ならではの注意点もあります。
置き場所
パキラは耐陰性がありますが、本来は日光を好む植物です。カーテン越しの柔らかな光が当たる、明るい室内が最適な場所です。ただし、夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるため避けてください。エアコンの風が直接当たる場所も乾燥しすぎるのでNGです。
水やり
育て方で最も重要なのが水やりです。特に実生株は根元に水分を蓄えているため、過湿による根腐れには注意が必要です。水やりの基本は「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」ことです。そして、受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。冬場は成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らし、より乾燥気味に管理するのがコツです。
肥料
肥料は、成長期である春から秋(5月~9月頃)にかけて与えます。観葉植物用の液体肥料を規定の倍率に薄めて、10日~2週間に1回程度与えるか、ゆっくり効くタイプの固形肥料(緩効性化成肥料)を土の上に置きましょう。冬場は肥料を与える必要はありません。
見栄えを良くする実生株の枝分かれ
パキラを育てていると、ひょろひょろと上ばかりに伸びてしまうことがあります。より見栄えの良い、こんもりとした樹形にするためには、「切り戻し剪定(きりもどしせんてい)」が効果的です。
植物には、一番上の芽(頂芽)の成長が優先される「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」という性質があります。剪定でこの頂芽を摘み取ることで、その下にある脇芽の成長が促され、枝数が増えてボリュームのある姿になります。
剪定のポイント
- 時期:生育期である5月~9月に行うのが最適です。
- 場所:幹の節の少し上でカットします。節の部分に新しい芽を出す力があります。
- 道具:病気を防ぐため、必ず清潔なハサミやカッターを使用してください。
どこを切れば良いか迷うかもしれませんが、思い切ってカットするのが成功のコツです。カットした枝は、挿し木にして新しい株を増やすこともできますよ!一石二鳥ですね。
剪定を行うことで、風通しが良くなり、病害虫の予防にも繋がります。健康で美しいパキラを長く楽しむために、ぜひチャレンジしてみてください。
総括:パキラ実生株の見分け方は難しくない
この記事で解説した、パキラの実生株に関する要点を以下にまとめます。
- パキラには種から育った「実生」と枝から増やした「挿し木」がある
- 一番簡単な見分け方は株の根元を確認すること
- 実生株の最大の特徴は根元がぷっくりと膨らんでいる点
- 挿し木株の根元は膨らまずにまっすぐな幹をしている
- 実生株は希少で、挿し木株の方が流通量は多い
- ホームセンターの小さな苗コーナーは実生株の狙い目
- ダイソーでも稀に実生株が「お宝」として見つかることがある
- 入荷時期は植物の成長期である春から初夏が可能性が高い
- 実生株の育て方は基本的に挿し木と同じ
- 水やりは土が乾いたらたっぷりが基本
- 根元に水分を蓄えるため過湿による根腐れには特に注意
- 受け皿の水は必ず捨てること
- 見栄えを良くするには「切り戻し剪定」が効果的
- 剪定は成長期の5月~9月に行うのがベスト
- この記事を参考にすれば初心者でも簡単に見分けられる