おしゃれなインテリアグリーンとして人気のモンステラですが、気づけば予想以上に大きく成長していることはありませんか。モンステラが伸びすぎたらどうしたらいいのか、剪定が必要だと分かっていても、失敗や後悔を恐れてどこを切ればいいか迷ってしまいますよね。この記事では、基本的なモンステラ剪定で切る場所から、状況別の対処法まで、あなたの疑問に総合的にお答えします。新芽の元となる成長点はどこか確認する方法や、成長点を切るときの正しい位置とはどういうものか、そして切ったところから新しい芽は生えるのか、といった基本的な知識を丁寧に解説します。さらに、ヒメモンステラの剪定で切る場所のポイントや、葉だけを整えるために葉柄は切っても大丈夫か、見た目が気になる気根はどこから切るべきか、傷んだ茶色い茎はどこから切りますか、といった具体的な悩みにも対応します。また、時期は重要ですが剪定は冬にしても平気なのかという疑問にも触れ、切った枝で挑戦できる剪定後の水差し方法もご紹介します。この記事を読めば、失敗しないモンステラ剪定で切る場所の要点がすべてわかります。
- モンステラを剪定するべき基本的な場所がわかる
- 成長点や気根など特殊な部分の正しい切り方を理解できる
- 伸びすぎや傷みなど状況別の剪定方法を学べる
- 剪定で失敗しないための時期や注意点が明確になる
基本的なモンステラ剪定で切る場所
- モンステラが伸びすぎたらどうしたらいい?
- 新芽の元となる成長点はどこか確認
- 成長点を切るときの正しい位置とは
- 切ったところから新しい芽は生える?
- ヒメモンステラの剪定で切る場所
モンステラが伸びすぎたらどうしたらいい?

モンステラが伸びすぎたと感じたら、剪定を行うのが最も効果的な対処法です。モンステラは原産地の熱帯雨林では他の樹木に絡みつきながら大きく成長するつる性の植物で、その生育旺盛な性質は室内で育てていても変わりません。放置すると、茎が細長く伸びる「徒長(とちょう)」を起こしたり、葉が大きくなりすぎて全体のバランスが崩れたりすることがあります。大きくなりすぎると鉢が不安定になり、少しの衝撃で倒れやすくなる危険性も高まります。
剪定は、単に植物のサイズをコントロールするだけではありません。混み合った葉や茎を適切に整理することで、株全体の風通しを劇的に改善できます。風通しが悪いと、湿気がこもってカビが発生したり、ハダニやカイガラムシといった病害虫の温床になったりする可能性があります。(参考:農林水産省「果樹の病害虫発生状況」)
このように、伸びすぎた部分を整えることは、美しい樹形を維持するだけでなく、モンステラの健康を守り、長く楽しむための重要なメンテナンス作業と言えるのです。剪定によって古い部分が整理されると、植物は新しい芽を出すことにエネルギーを集中させ、株全体が若返る効果も期待できます。
新芽の元となる成長点はどこか確認

モンステラの剪定を成功させるためには、新芽の元となる「成長点」の位置を正しく確認することが何よりも重要です。成長点は、植物が細胞分裂を活発に行い、新しい葉や茎を生み出す起点となる部分です。この大切な部分を誤って切り落としてしまうと、その場所からは新しい芽が出てこなくなり、意図しない樹形になったり、最悪の場合、株の成長が止まってしまったりする可能性があります。
成長点は、茎にある「節(ふし)」の周辺に存在します。節とは、茎の途中で少しだけ膨らんでいる箇所や、葉や気根(空気中に伸びる根)が生えていた跡がある部分のことです。茎を丁寧に観察すると、節のあたりにポチッとした白い点や、小さなコブのような盛り上がりが見つかることがあります。これが成長点の目印であり、植物の「再生スイッチ」とも言える部分です。
剪定を始める前には、まずどの部分から新芽を出させて、将来どのような形にしたいのかをイメージし、残すべき成長点がどこにあるのかを丁寧に探すことが大切です。特にみずみずしい若い茎の方が、成長点は白くはっきりしているため見つけやすい傾向にあります。古い茎の場合は少し見つけにくいこともありますが、気根の付け根あたりを注意深く観察してみましょう。
成長点を切るときの正しい位置とは

残すべき成長点の位置を確認したら、次は茎をカットする正しい位置を見極めます。ここで最も重要なのは、成長点そのものを傷つけずに、安全な距離を保って切ることです。そのため、成長点がある節のすぐ際で切るのではなく、少し余裕を持たせた位置でカットすることが強く推奨されます。
具体的には、残したい成長点(節)から3cmから5cmほど上の部分で茎をカットするのが、最も安全で確実な方法です。なぜなら、節に近すぎる位置で切ってしまうと、切り口が乾燥する過程で組織が少し枯れ込むことがあり、その影響が大切な成長点にまで及んでしまう恐れがあるからです。少し上部で切ることにより、切り口と成長点の間に「バッファーゾーン(緩衝地帯)」を設けることができ、万が一切り口が傷んでも成長点を確実に保護できます。このわずかな配慮が、剪定後のスムーズな再生を約束します。
また、切る際には、切り口が斜めになるようにカットすると、水やりなどの際に水滴が切り口に溜まりにくくなり、腐敗のリスクを減らすことができます。使用するハサミは、必ずアルコールや熱湯で消毒した清潔な剪定バサミを使い、病原菌の侵入を防ぎましょう。
【注意】剪定道具は必ず消毒を
剪定に使うハサミやナイフは、他の植物から病原菌を運んでしまう可能性があります。作業前には必ずアルコールで拭くか、ライターの火で軽く炙るなどして消毒しましょう。これにより、切り口からの雑菌の侵入を防ぎ、モンステラを健康に保つことができます。
切ったところから新しい芽は生える?
「剪定で茎を切ったら、本当にそこから新しい芽が出てくるの?」という疑問は、多くの方が抱く自然な不安です。しかし、安心してください。答えは「正しい位置で剪定すれば、力強く生えてきます」。前述の通り、成長点を無傷で残すことができていれば、植物はその生命力を発揮し、残された成長点から新しい芽を確実に芽吹かせます。
剪定という行為は、植物にとって新しい成長を促すための重要なスイッチとなります。上部が切り取られると、植物はそれまで上へ伸びるために使っていたエネルギーを、残された成長点に集中させます。その結果、休眠していた芽が活性化し、新しい茎や葉として成長を始めるのです。
新芽が出てくるまでの期間は、季節や株自体の健康状態、そして剪定後の管理環境によって異なりますが、一般的には数週間から1〜2ヶ月ほどが目安となります。生育期である春から夏にかけて剪定した方が、新芽の反応は早く見られます。剪定後は、明るい日陰で管理し、土の表面が乾いたら水を与えるなど、適切なケアを続けながら、気長に新しい命の誕生を見守りましょう。
ヒメモンステラの剪定で切る場所
葉に深い切れ込みが入り、比較的小さくコンパクトな姿が人気のヒメモンステラ(正式名称:ラフィドフォラ・テトラスペルマ)も、基本的な剪定の考え方や切る場所は、一般的なモンステラ・デリシオーサと全く同じです。新芽を出させたいと考える節の上、つまり成長点をしっかりと残した位置でカットすることが基本となります。
ただし、ヒメモンステラにはいくつか異なる特徴があります。まず、茎が細く、つる性植物としての性質がより強い点です。そのため、成長するにつれて自立しにくく、伸びすぎたつるを整える「切り戻し剪定」が主な作業になります。好みの長さをイメージし、通常のモンステラと同様に節の少し上でカットして、全体のバランスを整えましょう。
茎が細い分、切り口のダメージを最小限に抑えることがより重要になります。切れ味の鋭い清潔なハサミを使用し、茎の細胞を潰さないようにスパッと切ることが、その後の回復をスムーズにします。また、切った茎は非常に発根しやすいため、挿し木で簡単に新しい株を増やせるのもヒメモンステラの大きな魅力の一つです。
状況別!モンステラ剪定で切る場所
- 葉だけを整える!葉柄は切っても大丈夫?
- 見た目が気になる気根はどこから切る?
- 傷んだ茶色い茎はどこから切りますか
- 時期は重要!剪定は冬にしても平気?
- 切った枝で挑戦!剪定後の水差し方法
葉だけを整える!葉柄は切っても大丈夫?

株全体の大きさや高さを変えずに、葉のボリューム感だけを調整したい場合には、葉柄(ようへい)を切る「間引き剪定」という方法が非常に有効です。葉柄とは、太い茎からそれぞれの葉につながっている長い柄の部分を指します。この方法では、植物の骨格となる茎本体には手を加えないため、樹形を大きく崩すことなく見た目を整えることが可能です。
例えば、黄色く変色してしまった古い葉、物理的に傷ついてしまった葉、または葉が密集しすぎて内部の日当たりや風通しを悪くしている葉などを対象に、その葉柄を付け根、つまり太い茎との分岐点からカットします。これにより、株はすっきりとした印象になり、残された葉へ効率的に光が当たるようになります。
ただし、この方法はあくまで葉を取り除くだけの作業です。茎にある成長点は刺激されないため、葉柄を切った場所から新しい芽が出てくることはありません。株を小さく仕立て直したり、新しい芽を出させたりしたい場合は、茎を切る「切り戻し剪定」が必要になります。目的に応じて剪定方法を使い分けることが大切です。
見た目が気になる気根はどこから切る?

モンステラの茎の節から伸びてくる、茶色く硬いひものような根は「気根(きこん)」と呼ばれます。これはモンステラの原産地である熱帯雨林の環境に適応した結果、発達した器官です。気根は、空気中の水分を吸収する役割や、他の樹木に絡みついて巨大な体を支えるアンカーとしての役割を持っています。そのため、気根が生えてくるのはモンステラが健康に成長している証拠であり、基本的には切る必要はありません。
しかし、室内のインテリアとして楽しむ上では、気根が長く伸びすぎると見た目が気になったり、壁や家具に沿って伸びて管理の邪魔になったりすることもあります。そのような場合は、切ってもモンステラの生育に大きな悪影響はありません。切る際は、消毒した清潔なハサミを使い、茎の付け根からカットしましょう。中途半端な位置で切ると、そこからまた分岐して伸びることがあります。
一方で、この気根を活かす育て方もあります。長く伸びた気根を鉢の土の中に誘導してあげると、そこから土中根を張り、株をより安定させたり、水分や養分の吸収を助けたりする役割を果たします。ワイルドな株姿を楽しみたい場合は、あえて気根を残してみるのも面白いでしょう。
傷んだ茶色い茎はどこから切りますか
モンステラの茎が部分的に茶色く変色し、柔らかくなっている場合、それは病的な問題のサインである可能性が高いです。原因としては、水のやりすぎによる根腐れが茎にまで進行した場合や、切り口や傷口から雑菌が侵入し、組織が腐敗した場合などが考えられます。この状態を放置すると、腐敗は健康な部分にまで広がり、最終的には株全体が枯れてしまう危険性があるため、早急な対処が必要です。
対処法としては、傷んだ部分を完全に取り除く「切り戻し」を行います。切る場所は、茶色く変色している部分と、健康な緑色の部分の境目では不十分です。必ず、完全に健康な緑色の組織の部分まで、思い切って切り戻してください。境目ギリギリで切ると、目に見えない部分で病原菌が残っている可能性があるためです。
作業には必ずアルコールなどで消毒した清潔なハサミやナイフを使用し、切り口をきれいに保ちます。剪定後は、切り口からの再感染を防ぐために、市販の癒合剤や、殺菌作用のあるシナモンパウダーなどを薄く塗布しておくと、より安全です。その後は、風通しの良い場所で管理し、水やりを控えめにして切り口を乾燥させるように心がけましょう。
時期は重要!剪定は冬にしても平気?

モンステラの剪定に最も適した時期は、植物の生命力が最も高まる生育期の5月から9月頃です。この期間は、気温が高く日照時間も長いため、モンステラは活発に光合成を行い、成長のためのエネルギーを豊富に蓄えています。そのため、剪定によるダメージからの回復が非常に早く、切り口の治りもスムーズで、新しい芽も次々と出してくれます。
逆に、気温が15℃を下回る日が増える秋の終わりから冬にかけての剪定は、できるだけ避けるのが賢明です。冬は多くの観葉植物にとって生育が緩やかになる休眠期にあたります。この時期に大きな切り戻し剪定などを行うと、植物は十分なエネルギーを生み出せないため、切り口の治りが遅くなります。その結果、切り口から水分や養分が失われ続けたり、病原菌に感染しやすくなったりして、株全体が深刻なダメージを負うリスクが高まります。
もし冬場にどうしても手入れが必要な場合は、枯れた葉や折れた茎を取り除くといった、株への負担が極めて少ない最小限の作業に留めておくべきです。本格的な樹形の整理は、暖かくなる春を待ってから行いましょう。
時期 | 適した剪定 | 避けるべき剪定 | 理由 |
---|---|---|---|
春~夏(生育期) | 全体の形を整える強剪定、間引き剪定、仕立て直し | 特になし。株の体力を見ながらであれば、どのような剪定も可能。 | 回復力が高く、新芽が出やすい。剪定後の成長が旺盛。 |
秋~冬(休眠期) | 枯れた葉や傷んだ葉の除去など、最小限の手入れ。 | 全体の半分以上を切るような強剪定、大規模な切り戻し。 | 回復が遅く、切り口から枯れ込むなど、株が弱るリスクがある。 |
切った枝で挑戦!剪定後の水差し方法
剪定で切り取ったモンステラの茎は、ただ処分してしまうのは非常にもったいないです。生命力の強いモンステラは、切った茎を使って「水差し」という方法で、驚くほど簡単に新しい株として育てることができます。これは植物を増やす方法の中でも特に手軽で、園芸初心者の方にもぜひ挑戦していただきたい楽しみ方の一つです。
水差しの手順と成功のコツ
成功させるための最大のポイントは、切り取った茎に必ず「節」と、できれば「気根」が含まれていることです。葉っぱだけや、節のない茎の部分だけでは発根しません。用意した茎に葉がたくさんついている場合は、水分の蒸散を抑えるために枚数を1〜2枚に減らしたり、大きな葉であれば面積が半分になるようにハサミでカットしたりしておくと、発根に集中しやすくなります。
準備ができたら、茎を水を入れた花瓶やガラス瓶に挿します。このとき、節と気根がしっかりと水に浸かるように調整してください。成功率を上げるには、容器の中の水を毎日取り替えて、常に清潔な状態を保つことが不可欠です。水の濁りは雑菌が繁殖しているサインなので、特に注意しましょう。
適切な環境であれば、1ヶ月ほどで気根の先や節の部分から、白い新しい根が伸びてきます。根が5cmから10cmほどに十分に伸びたら、水はけの良い観葉植物用の土に優しく植え替えてあげましょう。植え替え直後は、根が土に慣れるまで、明るい日陰で管理し、土を乾かしすぎないように注意してください。
なお、モンステラの樹液には、厚生労働省も注意喚起している自然毒の一種であるシュウ酸カルシウムの結晶が含まれているとされています。この成分は、皮膚が敏感な方が触れるとかぶれや炎症を引き起こすことがあるため、剪定や植え替えの作業中は、念のため園芸用の手袋を着用するとより安心です。
失敗しないモンステラ剪定で切る場所の要点
- モンステラが伸びすぎたと感じたら剪定が最適な対処法です
- 剪定は見た目を整えるだけでなく病害虫の予防にも繋がります
- 剪定成功の鍵は新芽の元となる「成長点」を必ず残すことです
- 成長点は茎の節にあるコブや白い点のような突起が目印です
- 切る場所は成長点のある節から枯れ込みを防ぐため3cm以上上が安全です
- 節のすぐ際で切ると枯れ込みが成長点に及び新芽が出ないことがあります
- 正しく成長点を残して剪定すれば切った下の節から新芽が出ます
- 葉の数だけを減らしたい場合は茎から出ている葉柄の付け根で切ります
- 葉柄で切った場合、そこから新しい芽が出ることはありません
- 気根は基本切る必要はないですが邪魔なら付け根から切って大丈夫です
- 茶色く腐敗した茎は健康な緑色の部分まで切り戻してください
- 剪定に最適な時期は植物の回復が早い5月から9月の生育期です
- 冬の休眠期に大きな剪定をすると株が弱るリスクが高いため避けましょう
- 切った茎は節と気根があれば水差しで簡単に増やすことができます
- 水差しを成功させるコツは毎日水を替えて清潔な状態を保つことです