お部屋にグリーンを取り入れたいと考えたとき、多くの人がまず足を運ぶのがホームセンターではないでしょうか。特に人気の観葉植物パキラは、手軽に購入できるイメージがありますよね。この記事では、パキラのホームセンターでの価格相場をサイズ別に解説します。例えば、S:~50センチの価格帯は卓上サイズとして人気があり、一方でM:51センチ~79センチの価格帯は床置きにちょうど良い大きさです。さらに大きなL:80センチ~110センチの価格帯の相場や、贈り物にもなるLL:110センチ~の価格帯はギフト向きの立派なサイズ感になります。また、時には高価なパキラも見かけますが、希少種だと価格高い理由とは何なのでしょうか。本記事では、おすすめの購入場所を安さ重視の場合と品質重視の場合に分けて詳しく掘り下げます。しかし、手軽な一方でパキラのホームセンターでの購入は注意が必要な側面もあります。そこで、ホームセンターで購入するときの注意点も具体的に説明し、本当のおすすめは植物専門のショップと通販である理由も明らかにします。最終的な結論として、パキラのホームセンターでの値段と選び方について、あなたのグリーンライフがもっと豊かになる情報をお届けします。
- ホームセンターでのパキラのサイズ別価格相場がわかる
- 価格が高いパキラと安いパキラの違いが理解できる
- ホームセンターで購入する際の具体的なチェックポイントがわかる
- 初心者でも失敗しないパキラの購入場所が見つかる
パキラのホームセンターでの価格相場をサイズ別に解説
- S:~50センチの価格帯は卓上サイズ
- M:51センチ~79センチの価格帯は床置きに
- L:80センチ~110センチの価格帯の相場
- LL:110センチ~の価格帯はギフト向き
- 希少種だと価格高い理由とは
- おすすめの購入場所:安さ重視の場合
S:~50センチの価格帯は卓上サイズ
ホームセンターで最も手軽に手に入るのが、高さ50センチまでの小さなパキラです。このサイズの価格帯は、おおよそ500円から3,000円程度が目安となります。100円ショップで販売されているミニ観葉植物もこのカテゴリーに含まれることがあり、ワンコインから購入できる手軽さが最大の魅力です。
このサイズのパキラは、オフィスのデスクやご自宅の勉強机、キッチンのカウンターなど、ちょっとしたスペースに置くのに最適です。土を使わないハイドロカルチャー仕様で販売されていることも多く、虫が湧きにくいため室内でも清潔に管理しやすいのが嬉しいポイントです。初めて観葉植物を育てる方の「お試し」としても、ぴったりのサイズと価格帯だと言えるでしょう。
Sサイズ パキラのポイント
価格が安く、省スペースで飾れるのが最大のメリットです。ただし、株がまだ小さく体力がないため、環境の変化には少しデリケートな面もあります。購入後は、水やりや日当たりに少し気を配ってあげると元気に育ちます。
M:51センチ~79センチの価格帯は床置きに
リビングや寝室の床に直接置いて、お部屋のアクセントとして楽しみたい方には、高さ51センチから79センチ程度の中型サイズがおすすめです。このサイズになると、観葉植物としての存在感がぐっと増します。ホームセンターでの価格帯は、3,000円から5,000円程度で販売されていることが多いです。
鉢のデザインもおしゃれなものが増えてくるため、インテリアに合わせて選ぶ楽しさがあります。ソファの横やテレビボードの脇など、人の目線が集まりやすい場所に置くと、リラックス効果も期待できます。風水では部屋の隅に置くと気の流れが良くなると言われているので、スペースの角に飾るのも良い方法です。
この価格帯はご自宅用として購入される方が多いですが、親しい友人への新築祝いなど、カジュアルなギフトとしても贈りやすいでしょう。
L:80センチ~110センチの価格帯の相場
高さが80センチを超え、1メートルを超えるサイズになってくると、お部屋のシンボルツリーとして活躍できる大きさになります。ホームセンターにおけるこのLサイズの価格相場は、5,000円から20,000円程度と、価格に幅が出てくるのが特徴です。
価格の違いは、主に幹の太さや仕立て方によって生じます。数本の苗を編み込んだ「ねじり仕立て」のものや、幹が一本で力強く伸びる自然樹形のものなど、スタイルによって印象が大きく変わります。このクラスになると、開店祝いや開業祝いといったビジネスシーンでの贈り物としても選ばれることが増えます。そのため、見栄えのする鉢カバーとセットで販売されている商品も見られます。
仕立てによる印象の違い
よく見かける幹が編み込まれたパキラは、数本の挿し木苗を組み合わせて作られています。一方、幹が根元から一本で太く育っているものは「実生(みしょう)」と呼ばれ、より自然でたくましい印象を与えます。どちらが良いというわけではなく、好みの樹形で選ぶのが一番です。
LL:110センチ~の価格帯はギフト向き
人の身長に近くなる110センチ以上の大型パキラは、広々としたエントランスやリビング、オフィスのロビーなどに最適なサイズです。価格帯は20,000円以上になることが多く、高級なインテリアグリーンとして扱われます。ホームセンターでは、特に春から夏の生育期にかけて、このような大型のパキラが入荷されることがあります。
この価格帯になると、植物そのものの価値に加え、デザイン性の高い鉢カバーやラッピングサービスの料金が含まれている場合がほとんどです。新築祝いや開店祝いなど、特別なお祝いの品として非常に人気があります。ただし、サイズが大きいため、購入前に設置スペースの確保と搬入経路の確認が不可欠です。
20,000円以上の価格帯には、実はフェイクグリーン(人工観葉植物)も多く含まれます。最近のフェイクグリーンは非常に精巧で、消臭効果などが期待できる「光触媒加工」が施された高機能なものもあります。お手入れが不要なので、忙しい方や植物のお世話が難しい場所への贈り物として喜ばれる選択肢の一つです。
希少種だと価格高い理由とは
同じパキラでも、なぜこれほど価格に違いがあるのでしょうか。その最も大きな理由の一つが、「実生(みしょう)」か「挿し木(さしき)」かという育て方の違いにあります。
一般的にホームセンターで安価に流通しているのは、枝をカットして発根させた「挿し木」の苗を複数本編み込んだものです。これらは生産が容易で、短期間で大量に育てられるため、価格を抑えることができます。
一方で、種からじっくりと育てられた「実生」のパキラは、根元がぷっくりと膨らみ、幹も太く、一本一本が個性的な樹形に育ちます。この自然で力強い姿が魅力で、観葉植物愛好家の間で特に人気があります。実生のパキラは育成に時間と手間がかかるため、希少価値が高く、結果として販売価格も高価になるのです。
実生株の見分け方
挿し木株は根元を見ても幹の太さが均一ですが、実生株は地面との境目がカブのようにぷっくりと膨らんでいるのが特徴です。こだわって探したい方は、ぜひ根元の形に注目してみてください。
パキラをホームセンターで購入するときは注意が必要
- ホームセンターで購入するときの注意点
- おすすめの購入場所:品質重視の場合
- 本当のおすすめは植物専門のショップと通販
- 結論:パキラ ホームセンターでの値段と選び方
ホームセンターで購入するときの注意点
手軽で便利なホームセンターですが、植物を購入する際にはいくつか注意したい点があります。ホームセンターは植物の専門店ではないため、必ずしも全てのスタッフが植物に詳しいわけではありません。そのため、水やりや日照管理が適切に行き届いていない場合も残念ながら見受けられます。
元気のないパキラを選んでしまうと、家に持ち帰ってすぐに枯れてしまうことにもなりかねません。購入する際は、以下のポイントをしっかりチェックすることが大切です。
購入前のチェックリスト
- 葉の色とツヤ:生き生きとした濃い緑色で、ツヤがあるか。黄色や茶色に変色した葉が多くないか確認しましょう。
- 葉先の状態:葉先が黒ずんでいたり、枯れてチリチリになっていたりしないか見ます。
- 幹の硬さ:幹を軽く触ってみて、しっかりとした硬さがあるか。ぶよぶよと柔らかい感触の場合は根腐れの可能性があります。
- 根元の状態:土の表面にカビが生えていないか、鉢底から出ている根が黒く腐っていないかチェックします。
- 病害虫の有無:葉の裏や新芽の部分に、ハダニやカイガラムシといった害虫が付いていないか、よく観察してください。
これらの点をクリアした、健康な株を選ぶことが、長くパキラを楽しむための最初のステップになります。
おすすめの購入場所:安さ重視の場合
とにかく手軽に、そして安くパキラを手に入れたいという場合は、やはりホームセンターや100円ショップが最もおすすめの購入場所となります。
特に春から夏にかけては、多くのホームセンターで観葉植物フェアなどが開催され、様々なサイズのパキラが店頭に並びます。入荷直後のタイミングを狙えば、状態の良い株を安価で選べる可能性も高まります。複数の店舗を回って価格や状態を比較検討できるのも、実店舗ならではのメリットと言えるでしょう。
また、メルカリやラクマといったフリマアプリで、個人が育てた苗が出品されていることもあります。掘り出し物が見つかるかもしれませんが、植物の状態や梱包・発送方法をしっかり確認する必要があるため、少し上級者向けの選択肢です。
おすすめの購入場所:品質重視の場合
価格よりも植物の健康状態や品質、樹形の美しさを重視したいのであれば、園芸店や観葉植物の専門店に足を運ぶことを強くおすすめします。
専門店では、植物のプロがそれぞれの特性に合わせた最適な環境で管理しています。そのため、どの株を選んでも健康で質の高いものが多いのが最大のメリットです。また、ホームセンターではあまり見かけない珍しい品種や、こだわりの樹形に仕立てられた「一点もの」のパキラに出会える可能性もあります。
さらに、専門店のスタッフは知識が豊富なので、育て方に関する疑問や不安な点について、的確なアドバイスをもらえるのも心強い点です。自分のライフスタイルに合った水やりの頻度や、置き場所の相談にも乗ってくれるでしょう。購入後のサポートまで考えると、特に初心者の方にとっては安心感が全く違います。
本当のおすすめは植物専門のショップと通販
前述の通り、品質を求めるなら専門店が一番ですが、近くに良いお店がない場合や、もっと多くの選択肢から選びたい場合には、植物を専門に扱う通販サイトの利用が本当におすすめです。
「通販で植物を買うのは少し不安」と感じる方もいるかもしれません。しかし、最近の専門通販サイトはサービスが非常に充実しています。生産者から直送されるシステムを取り入れているサイトも多く、実店舗を介さないため、高品質なパキラを比較的安価に購入できるメリットがあります。
ここで、それぞれの購入場所のメリット・デメリットを比較してみましょう。
購入場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ホームセンター | ・価格が安い ・気軽に立ち寄れる ・現物を見て選べる |
・品質にばらつきがある ・専門知識を持つ店員が少ない ・管理状態が良くない場合がある |
園芸専門店 | ・品質が高い ・健康な株が多い ・専門的なアドバイスがもらえる ・珍しい品種が見つかる |
・価格が比較的高め ・店舗数が少ない |
専門通販サイト | ・高品質なものを安価で買える ・品揃えが豊富 ・自宅まで届けてくれる ・レビューを参考にできる |
・現物を見られない ・送料がかかる場合がある |
このように比較すると、通販サイトは価格・品質・利便性のバランスが非常に良いことがわかります。発送前に実物の写真を送ってくれるサービスを提供しているサイトを選べば、現物を見られないというデメリットも解消できます。

結論:パキラ ホームセンターでの値段と選び方
この記事では、パキラをホームセンターで購入する際の値段や選び方、そして注意点について詳しく解説してきました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
- ホームセンターのパキラは安価で手に入りやすい
- 価格は500円程度の卓上サイズから2万円以上の大型まで幅広い
- Sサイズ(~50cm)は机上向きで初心者のお試しに最適
- Mサイズ(51~79cm)は床置きでインテリアのアクセントになる
- Lサイズ以上はシンボルツリーやギフトとして人気が高い
- 価格の違いは主に「挿し木」か「実生」かという育て方の差
- 「実生」のパキラは希少で自然な樹形が魅力だが高価
- 安さ重視ならホームセンターや100円ショップが第一候補
- ホームセンターでの購入は植物の状態をよく見極める必要がある
- 葉の色ツヤ、幹の硬さ、病害虫の有無は必ずチェックする
- 品質や健康状態を重視するなら園芸専門店が最も安心
- 専門店のスタッフは知識が豊富で育て方の相談ができる
- 価格・品質・利便性のバランスが良いのは専門通販サイト
- 通販は生産者直送で高品質な株を安価に購入できる可能性がある
- 初心者こそ管理が行き届いた専門店や通販での購入が失敗しにくい