モンステラ PR

モンステラ剪定の失敗は時期と場所が原因。正しい知識で大切な株を美しく仕立てよう。

なぜ剪定するのか?理由を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。写真はイメージです。

モンステラ剪定の失敗はもうしない!正しい時期と方法

お部屋の雰囲気をエキゾチックに変えてくれる人気の観葉植物、モンステラ。ぐんぐん育つ姿は頼もしいですが、大きくなりすぎて置き場所に困ったり、樹形が乱れてきたりしていませんか?「剪定したいけど、どこを切ればいいか分からない…」「切ったら枯れてしまうかも…」そんな不安から、つい後回しにしてしまいがちです。

しかし、ご安心ください。モンステラ剪定の失敗は知識で防げます。この記事では、そもそも、なぜ剪定するのか?その理由を解説し、知っておきたいメリットとデメリットも合わせてお伝えします。剪定前に基礎知識を身につけようという視点で、最も適切な時期は5月~7月がベストであることや、事前に揃えたい必要な道具一覧、そして失敗しないための具体的な手順まで、モンステラ剪定の失敗を防ぐ実践的な手順を分かりやすく紹介します。さらに、剪定後の育て方で回復を促す方法や、切った茎を増やしてお気に入りの鉢に入れて育てようといった、剪定を機にグリーンライフを楽しもうという提案もします。この記事を読めば、コツを押さえればモンステラ剪定の失敗はなしと、きっと自信が持てるようになりますよ。

要点まとめ
  • モンステラ剪定に失敗しないための基本知識
  • 剪定の具体的な手順と切るべき場所
  • 剪定後の正しい管理方法と育て方のコツ
  • 剪定した茎を再利用して増やす楽しみ方

モンステラ剪定の失敗は知識で防げる

ポイント
  • なぜ剪定するのか?理由を解説
  • 知っておきたいメリットとデメリット
  • 剪定前に基礎知識を身につけよう
  • 最も適切な時期|5月~7月がベスト
  • 事前に揃えたい必要な道具一覧

なぜ剪定するのか?理由を解説

なぜ剪定するのか?理由を解説モンステラの剪定と聞くと、単に「大きくなりすぎたから切る」というイメージが強いかもしれません。もちろん、サイズの調整は大きな目的の一つですが、それ以外にもモンステラの健康を維持し、より美しく育てるための重要な理由がいくつかあります。

① 美観を保ち、樹形を仕立て直す

モンステラは本来、他の木に絡みつきながら成長する「つる性」の植物です。そのため、鉢植えで育てていると、茎が横に這うように伸びたり、バランスを崩して倒れそうになったりします。剪定によって伸びすぎた茎を切り詰めることで、バランスの良い美しい樹形に仕立て直すことができます。

また、日照不足などが原因で茎ばかりがひょろひょろと伸びてしまう「徒長(とちょう)」を起こした際も、剪定は有効です。徒長した部分を切り戻すことで、株元から新しい芽が吹き、ガッシリとした健康的な株姿にリセットできます。

② 株の健康を維持し、病害虫を予防する

葉が密集して茂りすぎると、株内部の風通しや日当たりが悪くなります。湿気がこもりやすい環境は、カビが原因の病気や、カイガラムシ・ハダニといった害虫が発生する温床になりがちです。不要な葉や茎を間引くように剪定することで、風通しが良くなり、これらのトラブルを予防する効果が期待できます。株の隅々まで光が届くようになれば、植物全体の生育も活発になります。

モンステラ剪定の主な目的

  • サイズの調整:大きくなりすぎた株をコンパクトにする
  • 仕立て直し:乱れた樹形を整え、美しい姿を保つ
  • 健康維持:風通しを良くして病害虫を予防する
  • 株の更新:古い部分を取り除き、新しい成長を促す

知っておきたいメリットとデメリット

知っておきたいメリットとデメリットモンステラの剪定には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットや注意点も存在します。両方を理解しておくことで、より安心して作業に臨むことができます。

剪定のメリット

最大のメリットは、前述の通り「樹形を整えられる」「病害虫を予防できる」といった点です。大きさをコントロールできるため、室内の限られたスペースでも長く楽しむことが可能になります。さらに、剪定でカットした茎は「挿し木」に利用でき、手軽に株を増やせるのも大きな魅力と言えるでしょう。一つの株から新しい生命が育っていく過程は、グリーンライフの楽しみを一層深めてくれます。

剪定のデメリットと注意点

一方、デメリットとしては、剪定が植物にとって一時的なストレスになる点が挙げられます。特に、不適切な時期(秋~冬)の剪定や、一度に多くの葉を切りすぎる「強剪定」は、株の回復を遅らせ、最悪の場合そのまま枯れてしまうリスクも伴います。

また、剪定直後は葉の数が減るため、見た目が少し寂しく感じられるかもしれません。新しい葉が展開するまでには少し時間がかかることを理解しておく必要があります。

【注意】樹液には触れないように!

モンステラの茎や葉を切ると、白い樹液が出てきます。この樹液には「シュウ酸カルシウム」という成分が含まれており、皮膚に付着するとかぶれや痒みを引き起こすことがあります。肌が弱い方は特に注意が必要です。剪定作業の際は、必ず園芸用の手袋を着用しましょう。

剪定前に基礎知識を身につけよう

剪定前に基礎知識を身につけようモンステラの剪定で失敗しないために、最も重要な基礎知識が「成長点」の存在です。これを理解しているかどうかで、剪定後の生育が大きく変わってきます。

成長点とは?

成長点とは、その名の通り、新しい芽や根が伸びてくるポイントのことです。モンステラの場合、茎にある節(ふし)の少し膨らんだ部分に、小さな緑色の突起として見られます。葉の付け根の内側に隠れていることもあります。

剪定をする際は、この成長点を必ず株側に残して切る必要があります。成長点を切り落としてしまうと、その場所から新しい芽が出なくなり、不格好な姿になったり、回復が遅れたりする原因になります。

剪定バサミを入れる前に、必ず「どこから新しい芽が出てきてほしいか」をイメージしながら、残すべき成長点の位置をじっくり観察するのが成功への近道ですよ。

気根(きこん)の扱い

茎の途中から伸びてくる太い根のようなものを「気根」と呼びます。これは空気中の水分を吸収したり、体を支えたりするための重要な器官です。見た目が気になるかもしれませんが、基本的には切らずに残しておくのがおすすめです。気根があることで株が安定しますし、挿し木で増やす際にも発根しやすくなるというメリットがあります。もし邪魔になる場合は、短く切り詰める程度に留めましょう。

最も適切な時期|5月~7月がベスト

最も適切な時期|5月~7月がベストモンステラの剪定で失敗しないためには、「いつ剪定するか」が極めて重要です。植物には成長サイクルがあり、それに合わせて作業を行うことで、株への負担を最小限に抑え、スムーズな回復を促せます。

結論から言うと、モンステラ剪定の最適期は5月~9月の生育期です。この時期は気温が高く、モンステラの生命力が最も旺盛になります。剪定で受けたダメージからの回復が早く、切り口からすぐに新しい芽を出し始めます。

中でも、特にベストなのは梅雨入り前の5月~7月頃です。気温と湿度が安定しており、植物にとって最も過ごしやすい季節であるため、剪定後の生育が非常に順調に進みます。

【絶対NG】秋・冬の剪定は避けましょう

気温が下がり始める10月以降、モンステラは休眠期に入り、成長が緩やかになります。この時期に剪定を行うと、切り口の傷が治りにくく、そこから病原菌が侵入したり、株全体が弱って枯れてしまったりする失敗の大きな原因となります。特別な事情がない限り、秋から冬にかけての剪定は必ず避けてください。

事前に揃えたい必要な道具一覧

事前に揃えたい必要な道具一覧モンステラの剪定をスムーズかつ安全に行うために、事前に適切な道具を準備しておきましょう。家にあるハサミで済ませようとすると、切り口が潰れて株を傷めたり、思わぬケガをしたりする可能性があります。

道具 用途・ポイント
剪定バサミ モンステラの太い茎もきれいに切れる、切れ味の良いものを用意します。使用前にはアルコールなどで消毒し、病原菌の侵入を防ぎましょう。
園芸用手袋 前述の通り、樹液による手のかぶれを防ぐために必須です。
癒合剤(ゆごうざい) 切り口に塗る保護剤です。病原菌の侵入を防ぎ、水分の蒸発を抑える効果があります。特に太い茎を切った場合に有効です。なければ木工用ボンドでも代用可能です。
園芸シートや新聞紙 作業中に床が土や樹液で汚れるのを防ぎます。事前に鉢の下に敷いておくと後片付けが楽になります。

特に剪定バサミは、100円ショップのものではなく、園芸用品店で販売されている専用のものをおすすめします。切れ味が全く違うので、作業効率が上がり、植物への負担も減らせますよ。

モンステラ剪定の失敗を防ぐ実践的な手順

ポイント
  • 失敗しないための具体的な手順
  • 剪定後の育て方で回復を促す
  • 増やしてお気に入りの鉢に入れて育てよう
  • 剪定を機にグリーンライフを楽しもう
  • コツを押さえればモンステラ剪定の失敗はなし

失敗しないための具体的な手順

失敗しないための具体的な手順道具が揃い、心の準備ができたら、いよいよ剪定作業に入ります。ここでは、失敗しないための具体的な手順を3つのステップに分けて解説します。焦らず、一つ一つの工程を丁寧に行いましょう。

Step1: 剪定する場所を決める

まずはモンステラ全体をよく観察し、「どのような樹形にしたいか」「どの枝が伸びすぎているか」をイメージします。そして、最も重要な「成長点」の位置を確認します。新しい芽を残したい節の少し上(3〜5cm程度)を、切る場所の目安にしてください。

Step2: 葉を2〜3枚残して茎をカット

剪定後の光合成のために、健康な葉を最低でも2〜3枚は株側に残すのが失敗しないための鉄則です。全ての葉を切り落としてしまうと、株が極端に衰弱する原因になります。切る場所を決めたら、消毒した剪定バサミで思い切ってカットします。このとき、切り口が潰れないように、一気に切るのがコツです。

Step3: 切り口のケアをする

カットした茎の切り口から、白い樹液が出てきます。樹液が自然に止まったら、癒合剤を塗布して切り口を保護します。これにより、病気の感染リスクを大幅に減らすことができます。特に太い茎を切った場合は、忘れずに行いましょう。

剪定手順のまとめ

  1. 理想の樹形をイメージし、成長点を残すように切る場所を決める。
  2. 株に葉を2〜3枚残し、消毒したハサミで一気に茎をカットする。
  3. 樹液が止まったら、切り口に癒合剤を塗って保護する。

剪定後の育て方で回復を促す

剪定後の育て方で回復を促す剪定は植物にとって、いわば手術のようなものです。作業後の適切なケアが、その後の回復と成長を大きく左右します。剪定後のモンステラはデリケートな状態にあることを念頭に置き、優しく管理してあげましょう。

置き場所と日当たり

剪定後は、風通しの良い明るい日陰で管理するのがベストです。直射日光は葉焼けの原因になるだけでなく、弱った株へのさらなるストレスとなります。レースのカーテン越しに柔らかい光が当たるような場所が理想的です。エアコンの風が直接当たる場所も避けてください。

水やりの頻度

剪定によって葉の数が減った分、植物が必要とする水の量も少なくなります。これまでと同じペースで水やりをすると、土が常に湿った状態になり、根腐れを引き起こす原因になります。剪定後は、土の表面が完全に乾いてから2~3日後に、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと与えるようにしてください。水やりの頻度を控えめにすることが、回復を促す重要なポイントです。

うまくいけば、1ヶ月ほどで切り口の近くにある成長点から、可愛らしい新芽が出てきます。この脇芽が、これから新しい葉を展開させる起点となります。日々の変化を観察するのも楽しいですよ。

お気に入りの鉢に入れて増やして育てよう

増やしてお気に入りの鉢に入れて育てよう剪定で切り落とした茎、そのまま捨ててしまうのはもったいないです。モンステラは非常に生命力が強い植物なので、この茎を使って簡単に新しい株を増やすことができます。これを「挿し木(さしき)」と呼びます。

挿し木(水挿し)で増やす簡単な方法

初心者の方に最もおすすめなのが、水に挿して発根させる「水挿し」です。

  1. 挿し穂の準備:カットした茎についている葉が多すぎる場合は、1〜2枚になるように調整します。葉が大きい場合は、水分の蒸散を抑えるために半分にカットしてもOKです。
  2. 水に挿す:気根や節がしっかりと水に浸かるように、瓶やグラスに挿します。水は毎日取り替えて、清潔な状態を保ちましょう。
  3. 発根を待つ:明るい日陰で管理していると、1ヶ月ほどで気根や節から新しい白い根が出てきます。
  4. 土に植える:根が5〜10cmほどに伸びたら、水はけの良い観葉植物用の土に植え付けます。根が張るまでは、土が乾燥しすぎないように注意しましょう。

豆知識:気根がポイント!

挿し穂に気根がついていると、そこから新しい根が伸びてくることが多く、発根の成功率がぐっと上がります。挿し穂を選ぶ際は、ぜひ気根付きのものを選んでみてください。

自分で増やしたモンステラが元気に育っていく姿は、格別の愛おしさがあります。小さめの株から育てて、お気に入りの鉢に植え替えるのも、園芸の醍醐味の一つです。

鉢の購入はこちらから

 

剪定を機にグリーンライフを楽しもう

剪定を機にグリーンライフを楽しもうモンステラの剪定は、単に大きさを整えるだけの作業ではありません。植物の健康を保ち、その生命力に直接触れることができる、素晴らしい機会です。

最初は少し勇気がいるかもしれませんが、正しい知識と手順さえ踏めば、決して難しい作業ではありません。むしろ、自分の手で植物の成長をコントロールし、理想の姿に導いていくという、新たな楽しみを発見できるはずです。

剪定で出た茎から新しい株を育て、それを友人や家族にプレゼントするのも素敵ですね。モンステラの剪定をきっかけに、あなたのグリーンライフがより豊かで楽しいものになることを願っています。

コツを押さえればモンステラ剪定の失敗はなし

コツを押さえればモンステラ剪定の失敗はなしこの記事では、モンステラの剪定で失敗しないための知識と具体的な手順を解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返りましょう。

まとめ
  • モンステラの剪定は美観、健康維持、サイズ調整が目的
  • 剪定の最適な時期は生育期である5月~7月
  • 休眠期である秋から冬の剪定は絶対に避ける
  • 失敗しない鍵は「成長点」を残して切ること
  • 樹液は肌に触れないよう園芸用手袋を必ず着用する
  • 道具は清潔で切れ味の良い剪定バサミを用意する
  • 剪定時は光合成のために葉を2~3枚残すのが鉄則
  • 太い茎の切り口には癒合剤を塗ると安心
  • 剪定後は風通しの良い明るい日陰で管理する
  • 葉が減った分、水やりは通常より控えめにする
  • 土が完全に乾いてから水を与えるのが根腐れ防止のコツ
  • 剪定で出た茎は水挿しで簡単に増やせる
  • 気根がついた茎を使うと発根しやすい
  • 正しい知識があれば剪定は怖くない
  • 剪定は植物との対話でありグリーンライフの楽しみの一つ